かつての日本では、大企業に入り出世することがサラリーマンにとっての理想のロールモデルとされてきました。
しかしながら、近年では人々の仕事に対する意識や考え方も変わってきており、出世を望まない人も増えてきているようです。
私も出世願望はなく(私の場合は単純に出世できないだけかもしれませんが)、会社の昇格試験や昇進試験なども今後すべて断っていくつもりです。
しかしながら、仕事に対してどのように向き合うかは個人の自由にせよ、それを会社がどのように受け止めるかはまた別問題です。
率直に言って、出世もせずに会社に居座る社員というのは会社からすれば迷惑な存在になりがちです。
ですから、出世を望まない人ほど仕事ができなければならないと私は思っています。
その理由についてご説明させていただきます。
出世を望まない人ほど仕事ができなければならない理由
会社が社員に求めているもの、それは会社への忠誠心にほかなりません。
出世することは会社への忠誠心を示す行為と言えます。
ですから、出世を望まない、つまり会社への忠誠心を示さない社員というのは、会社からすれば決して望まない社員ということになります。
実際問題として、上司からしても年上の部下ほど使いにくいものはありません。
確かに無能な社員が出世することも問題ですが、かといってある程度の年齢に達しているにも関わらず出世せずにだらだらと平社員のポジションに収まり続ける社員というのも、それはそれで色々と不都合なことが多いのです。
年齢を重ねてプライドだけは人一倍高いのに仕事に対する意欲は低い、このような社員は上司からすれば扱いづらく迷惑な存在であると言えます。
結局、会社からどれだけ迷惑がられようが気にしない、そのような厚顔無恥な人間でない限りは、出世を望まない社員はせめて仕事をこなすという点では人一倍優秀でなければならないのです。
会社は社員の忠誠心に甘えている
会社が社員に忠誠心を求める理由のひとつは、ある種それが会社としての未熟さを補ってくれるものであるからです。
会社は社員の忠誠心に甘えているところがあります。
日本の会社は社員の忠誠心と犠牲によって成り立っています。
実際、理不尽な要求をしてくる上司というのは非常に多いです。
自分たちがそのような時代(社員は会社に対して忠誠を尽くすべきという時代)を生きてきたからなのか、年を重ねた社員ほど理不尽な要求をたたきつけてくる傾向にあるような気がします。
特に私が気になっているのが、自分たちの要求や指示を具体的にアウトプットできない人が多いことです。
たとえば、外部の企業や人たちに仕事を依頼するとして、もっとも重要なことはその要求を具体的かつ正確に伝えることです。
要求が曖昧であれば、自分たちと相手との間に認識の齟齬が生まれやすくなります。
外部の企業や人間を相手にする場合、相手が必ずしも自分たちの都合の良いように物事を捉えてくれるとは限りませんから、指示をする側の人たちは具体的な要求、具体的な指示を与えるように努めなければならないのです。
ですが、これが社内の人間に対してとなると、多少(多少どころではないことも多いですが)曖昧だったり無茶な要求であったとしても、社員の厚意によってなんとか対処してもらえることがほとんどです。
会社が求めている人材像
多少要求が曖昧であったり一部に誤りがあったとしてもそれをいい感じにまとめてくれる、少々理不尽な要求を飲んでくれる、そんな人材を会社は望んでいます。
与えられた仕事は機械のように正確にこなしてくれる、ただし曖昧な要求は受け付けない(機械のようにエラーを返す)、会社が求めているのはそのような人材ではありません。
最近ではテレワークの普及などもあって、これからの時代は成果主義だの何だの言われていますが、そうした時代が来るのはまだまだ当分先だと思います。
現状の会社の多くが成果を客観的に評価する能力やノウハウを欠いているからです。
それよりも、社員の仕事に対して献身的に取り組む姿勢、つまり忠誠心を評価するほうがまだ簡単であると言えるでしょう。
この点で、出世を望まない社員にとっては(現状は)やはり圧倒的に不利な状況と言えるかもしれません。
よほど仕事ができない限りは会社から煙たがられることは覚悟しておかなければなりません。
コメント