年功序列は、その名の通り年齢や勤続年数を重視して組織内での序列(役職や賃金)を決める人事制度です。
日本的経営の特徴としても知られ、私が勤める会社もこの慣習が依然色濃く残っています。
そんな会社を選んだ身でこのようなことを言うのもお恥ずかしい話なのですが、私はこの年功序列に対して大きな危機感を覚えています。
この年功序列の考えが残る限り、お世辞にも優秀とは言えない人たちがそれなりに偉くなれてしまいます。
このような人たちは、その時点ですでに能力が足りてないばかりか、その後もさらに能力を低下させ続けることになります。
一方で、部下もそのような上司の下で働いている限りは、自身のスキルを向上させることができず、結果としてどんどん無能化していきます。
年功序列によって上司も部下も無能になっていく、私はそう感じています。
年功序列によって上司は無能化する
年功序列の考えが色濃く残る日本の会社においては、決して優秀とは言えない社員であっても、ある程度のキャリアさえ積めばそれなりのポストに就くことができてしまいます。
大した能力も実績もない人間が上司になれてしまうのです。
そればかりか、そのように会社のお情けで出世した人たちは、上司となった時点ですでに能力が足りてないだけでなく、その後もさらに能力を低下させ続けることになります。
上司の役目でもある人に仕事を割り振ったり指示をしたりすることは、本来は決して簡単な仕事ではありません。
誰かに仕事を任せ、その相手に自分の意図した通りに仕事を行ってもらうためには、的確な指示を出せる能力、つまり高いマネジメント力が求められます。
しかしながら、上司という立場や権限を利用して、人を無理やり動かすということもできてしまうのが実情です。
それがどんなに理不尽な要求や指示だったとしても、部下としてはそれに従わざるを得ません。
ですから、そういった人たちが上司になるとますますその無能ぶりに拍車がかかることになるのです。
【参考記事】
加えて、管理職ともなると自らが手を下す機会も減っていきますが、これも一部の社員の無能化に拍車をかけます。
手を動かすことは、やはりそれなりに頭を使うことにもつながるものです。
ですから、偉くなって自分で手を動かす機会が失われると、もともと頭を使って仕事をしてこなかった人たちは、それこそ本当に何も考えようとしなくなります。
その結果、何も考えず部下に仕事を丸投げする「丸投げ上司」と化すのです。
【参考記事】
年功序列によって部下が無能になる理由
年功序列の問題点は、無能な上司を量産することに留まりません。
その無能な上司の下で働く部下もまた無能化していきます。
無能な上司のもとで働くことは、部下にとって百害あって一利なしです。
先ほど述べた通り、無能な上司というのは自分で何も考えようとせず、理不尽な要求ばかり突き付けてきます。
そんな要求に従うことで部下が得られるものは、せいぜい上司への忖度力くらいなものでしょう。
もちろん、日本の会社で生きていくためにはそれも大切なことなのでしょう。
ですが、若い世代が身をつけなければならないことは他にもっといくらでもあるはずですが、そのような上司のもとでは本当に価値のあること、たとえば優秀な上司の考え方を間近で見て考え方を吸収していく、そういった機会を得ることはできません。
貴重な若い時間をくだらない作業に浪費してしまうことになるのです。
年功序列によって上司も部下も無能になっていく
私は、自分を高めてくれる存在というのは、自分よりも下の世代の人たちであると思っています。
若い社員は経験こそ劣りますが、 思考力や気持ちの面ではシニア社員に決して劣りません。
そして何より、実力と反比例するように肥大化したプライドなどがない分、若い社員は私にとってははるかに有意義な存在だと言えます。
昨今は定年延長の流れもあり、シニア社員の待遇が見直されるようになってきており、給料もまた上がる方向に向かっています。
ですが、本当に検討すべきは若い社員(私のことではなく私よりももっと若い世代)の待遇向上なのではないでしょうか。
そうでなければ、これまで以上に上司と部下双方の無能化が進むのではないかと私は危惧しています。
コメント