会社を辞めていく人のことを否定的に捉える人もいるかと思います。
でも、私は会社を辞める決断ができる人は素直に凄いと感じます。
私自身、自分が今の会社に向いていないことは自覚しているものの、会社を辞めるという決断ができずにいて、会社に長らく居座り続けています。
今すぐ会社を辞めることは難しいかと思いますので、まずは今の会社に身を置きながら働く環境を変えてみる、具体的には部署の異動を願い出るなどして自分がやっていける道を模索したいという思いでいます。
一見すると、このような行動は個人のわがままのように思えるかもしれません。
ですが、環境を変える勇気は誰にでもあるわけではありません。
会社を変えるにせよ部署を変えるにせよ、新しい環境に飛び込んでいく勇気を持つこと、そしてそこに順応する力こそがこれからの社会人に必要なものだと考えています。
不満の多い環境から抜け出す術を持っているか?
私は、いわゆるブラック企業ではない、むしろどちらかと言えばホワイト企業の部類に入るであろう会社に勤めています。
企業の良し悪しの基準は人それぞれでしょうが、私が今の会社に対して魅力を感じるのはコスパの良さです。
ここでいうコスパとは、仕事量あるいは成果に対する給料の多さのことです。
額だけで言えば、より良い条件の会社はほかにいくらでもあるのでしょうが、私のように何の成果も出していない社員に対してここまでの賃金を支払ってくれる会社はそれほど多くないと思います。
このようなホワイト企業に勤めていると、現状の仕事の生ぬるさには楽さを感じる反面、逆にこの会社を辞めたら自分は果たしてやっていけるのだろうかといった不安を感じることもあります。
会社を辞めた後のことを考える、それは決して杞憂ではないと思います。
会社を辞めなければならないのは、何も会社が倒産しただとか、あるいはリストラが始まったといったタイミングに限りません。
私も、会社全体としてはホワイトな社風であると認めているものの、現実には同じ職場であっても上司によって考え方も違うでしょうし、また、周りの人間関係によってその状況が一変するということも大いにありえるはずです。
そのような今の環境から抜け出したいと思ったときに、果たしてその環境から抜け出す術を持っているでしょうか?
八方ふさがりの状況に陥るリスク
多くの人たちが、自身の勤め先に対して何らかの不満を抱いているのではないでしょうか。
それにもかかわらず、実際に会社を辞める人の数は決して多くはありません。
「会社を辞めるほどの不満ではない」あるいは「会社を辞めることはいつでもできるがあえて辞めない」ということであれば、会社に残ることはその人自身の信条や意思によるものですから、他人がとやかく言うことではありません。
ですが、「会社を辞めたいのにそれができずにいる」ということであれば、それは大きな問題です。
本人の意思に反した選択を強いられていることになるからです。
会社(職場)の要求に従うことはできない、けれども環境を変えることもできない、そんな八方ふさがりの状況に陥ってしまうことは避けなければなりません。
環境を変える勇気がないからストレスを抱えながらも現状の環境に留まり続けようとする、そして体調を崩す、そのような人たちも少なくないのではないでしょうか。
【関連記事】
環境を変える勇気は誰にでもあるわけじゃない
人間関係が原因で会社を辞めたり部署の異動を希望する人のことを「忍耐力がない」「甘えている」というように考える方もいるかもしれませんが、私はそうは思いません。
会社としても、変化の激しい現代において、環境の変化に即座に適応できる人材を望んでいるのではないでしょうか。
同じような仕事を延々と続け、仕事を属人化することでどうにか自分のポジションを確立している中高年の社員が、今更環境を変えたところで大した仕事ができるはずがないと思います。
環境を変える勇気、そして新しい環境でも通用する力というのは誰もが持っているわけではないのです。
会社の評価はいい加減で、また、部下は上司に反論できないからこそ、若い人こそひとつの環境に留まり続けるのではなく行動で自分の実力を示すべきでしょう。
新しい職場で活躍することこそが、自分の実力が確かなものであることを証明するためのもっとも有効な方法だと私は思います。
コメント