「〇〇(私)ってなんでこの会社で働いているの?」
先日、とある部署の課長から突然このような質問を投げかけられました。
正直びっくりしましたね。
傍から見ている分には私は一体何のために働いているのかがわからないように見えるのでしょうか。
もっとも、それは私も納得するところですが。
ただ、この「会社で働くことの目的」について深く掘り下げていくと、私とほかの同僚たちとでは会社で働いている意味や目的が少し違うのかなとも思いました。
そこで、今回は働くことの目的や今の会社を辞めない理由について、私なりの考えをお話しさせていただきます。
働く目的はお金のため?
今の仕事が好きで好きで仕方がないという人は、おそらくそう多くはないはずです。
むしろ、仕事は正直楽しくない、けれども生活のために仕方なく仕事を続けているという人が大半なのではないでしょうか。
多くの人にとって、働くことの最大の目的はやはりお金でしょう。
生きていくため、安定した暮らしを続けるためにはお金が必要です。
ですから、世の中の大半の人は自分と家族がいればその家族の安定した生活基盤を築くために仕事を続けているのだと思います。
ですが、それは「働くこと」の理由にはなっても「この会社で働くこと」の理由にはなりません。
特に、私の場合はそうです。
正直、今の仕事に対して面白みは一切感じていません。
一方で、給料としては現在勤めている会社からそれなりの金額をもらっています。
ですから、この会社で働くことの理由の答えは「給料がいいから」になるのかもしれませんが、それも少し違うような気もしています。
あいにく私の場合、独身かつ持ち家などもないため、今よりも少ない収入であっても生活していく分にはさほど困りません。
今後そのようなイベントに備えているというわけでもありませんので、転職して今よりも低い給料でその分楽して働くことも十分に可能なような気もします。
それをしない理由が「この会社で働く目的、会社を辞めない理由」の答えのはずです。
そして、自分の場合の答えはおそらくこうです。
会社を辞めない理由、それは会社に「自分以下の存在」がいるからです。
会社を辞めない理由は会社に自分以下の存在がいるから
自分が会社に貢献できている感覚はありません。
会社への貢献度以上の報酬(給料)を受け取っているという自覚があります。
それが私が働くことに意義を見出せない理由のひとつでもあります。
ただ、一方で自分はこの職場の最下層の人間でもないとも思っています。
この会社には、私よりも貢献度が低くそれでいて自分よりも多くの給料をもらっている、いわば私よりもコスパの悪い社員もいると思っています。
そのような社員と比較して自分の立ち位置を考えてしまうわけです。
今よりも低い収入でも生きていくことは十分可能でしょう。
ですが、一方では(あくまで私個人の感覚として)自分とたいして変わらない、または自分以下の価値しかない社員、いわば「自分以下の存在」が会社にはいて、そういった社員になぜ収入面で差をつけられなければならないのだろう、そう思ってしまうのです。
そのような感情的な理由から会社を辞められずにいる、それが私の正直な気持ちだと思います。
人間は自分と他人を比較してしまう
人間は理性的な生き物ではありますが、必ずしも合理的に物事の良し悪しを判断できるわけではありません。
たとえ自分の給料が上がったとしても、自分以外の同僚たちの給料がそれ以上に大きく上がったとすれば、素直には喜べないものです。
同僚との比較という相対的な視点からみると、自分が損をしているように思えてしまうからです。
【関連記事】
私も、他人や周りの人たちと自分を比較してしまいます。
自分よりも優れた人たちとの比較から自分の価値や存在意義に悩み、一方で自分よりも劣ると考えている人たちとの比較から自分は会社を辞めるまでの立ち位置にはいないと納得して会社に居座り続けています。
卑しい考えだとは思いつつも、これが私が今の仕事を「つまらない」と感じながらも続けている理由に他ならないのです。
コメント