新型コロナワクチンの安全性と情報の伝え方を考えてみます。
新型コロナワクチンの接種に対する意見は様々です。
中でも、新型コロナワクチンの安全性を危惧している方は多いのではないでしょうか。
ワクチンの短期的な副反応に関して言えば、これまでの臨床試験や世界中でワクチンの接種が進んだこともあっておおよそ明らかになってきています。
一方、ワクチンの中長期的なリスクについてはいまだ不透明な部分も多いです。
新型コロナワクチンの長期的なリスクに不安を覚え、ワクチン接種に対して二の足を踏む方もいることでしょう。
もちろん、ワクチン接種を受けるかどうかの判断は個人に委ねられています。
誰もそれを咎める権利はないと思います。
ただ、私が気になる点がひとつあります。
ワクチン接種の長期的なリスクを不安視している人たちに対して、ワクチンの安全性の観点からではなく社会防衛の観点からワクチン接種を推進するような意見を耳にするときがあります。
ですが、私はそれは少し違うような気がしてしまうのです。
治験期間の短い新型コロナワクチンでは、確かに長期的なリスクを見積もるための十分なデータがあるとは言えません。
しかしながら、だからといって、将来、副作用が生じる確率が五分五分というわけでは決してないはずです。
リスクは、あるなしで判断するものではなく、それが起こる確率をふまえて考えていくべきものです。
新型コロナワクチンの安全性を伝える際、長期的なリスクに関しては「わからない」「可能性は否定できない」といった伝え方をしている報道や記事も多く見受けられます。
それは、正しいことに違いないのですが、丁寧さには欠けるような気がします。
ワクチンの安全性に不安を覚える人たちに対して、そのような伝え方は適切ではないかもしれません。
確実なところはわからないというのは確かであったとしても、わかる部分もあるはずです。
そういった部分を丁寧に伝えていくことが大切でしょう。
それを受けてワクチン接種に対して前向きになれる人もいるかもしれません。
コメント