近年、若者を中心に「FIRE」という言葉が注目を集めるようになってきています。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)は、経済的自立、早期リタイアを意味する言葉です。
貯蓄や資産運用などで経済的な余裕を確保した上で、仕事を辞めて生活を豊かなものにする、それこそがFIREが目指すものです。
私もこのFIREを目指している人間のひとりとして、今回はこのFIREに対する私の考えについてお話しさせていただきます。
FIREで重要なのは経済的自立
一般的にFIREと聞くと「早期リタイア(Retire Early)」のほうをイメージする方が多いと思います。
どちらかというと、働きたくない、仕事を辞めたい、そんな思いを抱いている人たちが目指すものといった印象があります。
ですが、私としてはこのFIREにおいて本当に重要なのは「経済的自立(Financial Independence)」のほうだと考えています。
というのも、経済的自立さえ実現できれば人々の仕事に対する価値観も変わってくるはずだと考えているからです。
仕事を嫌いになるのは会社に経済面を依存しているから
仕事が嫌い、会社に行きたくない、そのような気持ちでいる人は決して少なくないはずです。
それでも、実際には多くの人たちが、そのように不満や嫌悪感を抱きながらも仕事を続けています。
それは、彼らが会社に金銭面を依存しているからにほかなりません。
会社員の大半は、収入源を勤務先の会社からの収入に頼って生きています。
それは、たとえ会社内で昇進したり出世したりしても本質的には変わりません。
その会社を辞めれば一切の収入源が絶たれてしまう可能性もあるわけです。
ですから、今の収入を維持するために、たとえどんなに今の仕事が嫌いであったとしても多くの人たちが仕方なしにその仕事を続けるのです。
会社に経済面を依存しているから嫌な仕事を続けなければならないし、その結果ますます仕事が嫌いになっていくのです。
そのような生活を続けていく限り、働くことの喜びや楽しさを一切享受できずに一生を終えてしまう可能性もあります。
経済的な自立が働くことを豊かなものにする
多くの人たちが、自分または家族のために仕事で多くの犠牲を払っています。
嫌いな上司や理不尽な仕事にも文句を言うことなく黙ってそれを受け入れる。
オーバーワークが続いても耐え続ける。
あるいは、もっと上を目指せる実力があるのにも関わらず、リスクを避けて現状維持に甘んじる。
もしも経済的な自立を達成することができたとしたら、こうした悩みのいくつかは解消されるのかもしれません。
今の会社を辞めても経済的にどうにかなるという心の支えさえあれば、もう嫌いな上司のことなど相手にしなくてもいいだろうし、多少のリスクをとってでも自分のやりたいことや実力に見合った仕事に挑戦できるようになるかもしれません。
それは、働くことそのものを豊かにしてくれるはずです。
そうなれば、仕事をリタイアする必要性は必ずしもないかもしれませんし、むしろ働くことに対して意欲的になれるかもしれません。
それこそがきっとFIREの本質であるはずで、私が目指しているのもそのような生き方であると言えます。
コメント