この記事では持株会制度について考えてみたいと思います。
皆さんの中には、この持株会を通じて自社株の積み立てを行っている方も多くいらっしゃるかと思います。
また、会社に勤め始めたばかりの方であれば、会社からこの持株会への参加を勧められたりもするのではないでしょうか。
確かに持株会制度にはメリットも存在します。
中でも、積立金に対して奨励金が出るというのは持株会の最大の魅力のひとつです。
企業によって5%や10%、あるいはそれ以上の奨励金が付与されるため、お得感を感じてついつい参加に気持ちが傾いてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、私の意見としては、この持株会での自社株の積み立てというのはあまりおすすめはできません。
それは、大きく以下の2つの理由によります。
資産形成の方法としてはリスクが高い
持株会で自社株を購入する理由のひとつが資産形成のためだと思います。
ですが、この自社株を買うという行為は資産形成の観点からすると非常にリスクが高い行動であると言えます。
というのも、会社員の多くが収入のほぼすべてを会社からの給与や賞与に頼っているわけです。
この会社からの給与や賞与というのは会社の業績にも依存する場合があります。
また一方で、自社の株式も会社の業績に連動します。
ですので、自社株の積み立てを行うことは言ってしまえば収入も資産も会社の業績に大きく依存した状態を作り出すことになります。
たとえば、会社の業績が悪化した場合には、会社からの収入が低下する可能性があることに加え、自社株の株価の下落に伴う資産の減少も同時に招くことになります。
もちろん、成長期にある会社の場合はこの逆も起こりえますが、資産形成の観点からすればこのような投資はハイリスク・ハイリターンの投資と言わざるを得ません。
好きなタイミングで売買できない
自社株を購入することのもうひとつの大きな問題点が自由な売買ができないことです。
持株会での自社株の積み立て投資はいわゆるドル・コスト平均法(※)による投資になりますが、このドル・コスト平均法は長期の資産形成に適した投資手法です。
ドル・コスト平均法とは、金融商品を購入する際に一度に購入せず、資金を分割して一定間隔で一定金額ずつ定期的に購入していく手法のことです。
以前の記事でも書かせていただいた通り、私は長期投資には否定的な立場をとっています。
それは、企業の業績や企業価値などの将来性を長期的な視点で予測することは非常に困難だからです。
【参考記事】
株式投資の最大のメリットは、こうした予測が困難な長期的な目線ではなく短期的な目線での自由な売買を行えることです。
持株会による自社株の積み立てでは、この株式投資の最大のメリットを享受することができないのです。
持ち株会に加入するのではなく自分で株を購入すべき
以上のような理由から、私は持株会での自社株の購入に関しては反対の立場をとっています。
実際、私自身も上記のような理由から自社株は一切保有していません。
ですが、私は持株会の本来の目的である資産形成を行うこと自体には大いに賛成の立場です。
持株会は株式投資のひとつですが、私としては株式投資を行うのであれば持株会に加入するのではなく自分で証券口座を開設して株式を購入すべきだと思います。
そのほうがはるかに投資先の選択肢も広がるし、銘柄の売買や入れ替えを自由に行うこともできるようになります。
持株会の目的のひとつは従業員の会社への忠誠心を高めることだと思いますが、自分の時間も資産もひとつの会社に捧げるというのは果たしてどうなのでしょうか。
会社に忠誠を尽くすのは大いに素晴らしいことだとは思いますが、せめて資金ぐらいはどこかほかのところに預けてみてもバチは当たらないでしょう。
コメント