先日、生ごみ処理機なるものを購入しました。
私が購入したのは島産業株式会社が販売する家庭用生ごみ減量乾燥機「パリパリキューブライトアルファ」という商品です。
いわゆる乾燥式生ごみ処理機と呼ばれるタイプで、熱源や温風で生ごみの水分を蒸発させて乾燥させることでごみの減量や臭いの抑制を行います。
【参考記事】
この「パリパリキューブ」を含む生ごみ処理機ですが、お住まいの地域によっては購入時または購入後に自治体から助成金が出る場合があります。
自治体によってその助成金額はまちまちですが、ざっくりと調べてみたところ購入価格に対する助成率としては2分の1(※)に設定している自治体が多いみたいです。(※上限額あり)
そのため、 生ごみ処理機の購入を検討されている方はぜひこの助成金制度を有効活用してください。
また、その際には事前にお住まいの自治体の助成金制度についてお調べになるのを忘れないようにしましょう。
自治体によってはそもそも助成金が出なかったり、助成金は出るものの事前申請が必要で自治体が指定するお店で購入した場合のみ補助の対象となるケースなどもあるようですのでご注意ください。
(以下で助成金の申請方法の簡単な流れについてご説明させていただきます。)
助成金の申請にあたって
まず、商品を購入する前に事前にお住まいの地域の自治体の助成金制度を調べておきましょう。
自治体の助成金制度については、お住まいの自治体のホームページなどからお調べになるのがもっとも確実な方法ですが、私が購入した「パリパリキューブ」のホームページのこちらのページからも検索することができます。
お住まいの地域に生ごみ処理機の助成金制度が用意されていましたら、各自治体の助成金の申請手順に従って申請を行います。
自治体によっては事前申請が必要なケースもありますので、その場合は必ず事前申請を忘れないようにしましょう。
(最悪、助成金を受け取れない可能性があります。)
助成金の申請手順
私の住んでいる地域では商品の購入後に申請を行えば良いため、商品を購入後に必要書類を準備して自治体の担当窓口に提出しました。
私の住んでいる自治体では、必要書類として以下の書類の提出が求められました。
- 申請書
- 購入した商品の領収書
- 購入した商品の保証書の写し(コピー)
申請書に必要事項を記入・押印して、領収書と保証書のコピーを添付して提出します。
(私が購入した「パリパリキューブ」では取扱説明書の裏面が保証書になっています。)
申請書は各自治体の窓口で受け取るか、または各自治体のホームページからダウンロードできるようになっていると思いますので、そちらをプリントアウトしてください。
申請書に記載した内容は、氏名・住所・購入した商品の品番・購入金額・振込先(口座)などで、特に難しい情報の記載は必要ありませんでした。
ものの4~5分で書き終わる内容だと思いますし、ほかの自治体でもおおむね同じ感じかと思います。
(自治体によっては、振込先のわかるもの(預金通帳等の写しなど)やその自治体への納税証明書などの提出が求められることもあるみたいです。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。)
申請が通ると申請書に記載した振込先宛てに助成金が振り込まれます。
(私の住んでいる自治体では申請月またはその翌月末に振り込まれるそうです。)
以上が生ごみ処理機の助成金の申請の流れになります。
特段難しい作業ではなく、自治体の窓口に行くのが面倒なことを除けばたいした手間もかかりませんので、助成金が出る地域にお住まいの方は忘れずに申請を行うようにしましょう。
コメント