「話せば済むことをいちいちメールで送るなんてバカじゃねえの」
つい先日、職場でとある部署の課長(私の上長ではありません)が発していた言葉です。
ほとんど管理職だけしか残っていない事務所(私はその事務所の片隅にひっそりといました)で、身内(?)しかいないということもあって気が緩んだのか、声を荒げてそのような趣旨の発言をしていました。
この課長は、普段からメールが多い(部下からのCCが飛んでくる)ことをぼやいており、その鬱憤が溜まっていたのでしょうか。
ちなみに、その場には私の直属の上司もいたのですが、「本当それ思います!」と同調していました。
同じく何でもメールで済ませる派の私への当てつけでしょうか?
それはともかくとして、こうした何でもメールで済ますという行為は実際のところどうなんでしょうかね。
その課長が言わんとしていることもわかります。
ですが、人それぞれに価値観は異なるわけです。
そこで、今回は何でもメールで済ませる派の私の意見を書かせていただきます。
むしろ簡単な内容ほどメールで済ますべき
話せば済むことをわざわざメールで言う意味がわからない。
言わんとしていることは理解できるのですが、一方でメールで済むことをわざわざ口頭で伝える意味がわからないという考え方もあるはずです。
メールのデメリットとしては、込み入った内容の話をしたり細かいニュアンスを伝えるのには向いていないことです。
ですから、そういった話をしたい場合には、対面または口頭で直接伝えるほうがいいでしょう。
逆に、簡単な事務連絡であればメールで済ますほうが効率的です。
そもそも、仕事の真っ最中に話しかけられたところで、作業を一時的にでも中断しなければなりません。
まして、「会議は〇時から場所は〇〇で~」といった用件を伝えられれば、いちいちそれをメモしなければならないわけです。
これは相手にとってそれなりの負担になるはずです。
一方で、メールであれば、いちいち相手の時間を拘束することもありませんし、記録にも残るためわざわざメモを取る必要もなかったりします。
ですから、むしろ私からすれば、メールで済む話ならメールでしてくれよと思うわけです。
文章にすることで言語化能力が身につく
そもそも、メール云々の話の前に、メールで話が伝わらないのは本人の言語化能力の低さゆえというケースも少なくありません。
口頭で話を伝える場合には、多少話が曖昧であっても相手がその発言の意図や相互関係、不足分を補完してくれたりします。
一方で、それを文書で伝えようとするとそうはいきません。
自分ひとりで話の論理を構築しなければなりません。
思考を文章に落とし込むことは難しいのです。
口頭でのやり取りの問題点としては、記録が残らないため後から言った/言わないの議論になることが多いことです。
口頭でだらだらと話をされて、後からあのとき依頼していたあの件はどうなっているのかと問われ、あの話は依頼だったの?というようなことはわりとよくあります。
特に、口頭での会話に頼る人ほど、こういったことが起きやすいような印象があります。
それは、言語化能力の低さゆえか、はたまたそういった記録を残そうという意識が低いためでしょうか。
頼むからメールで要件を明記して伝えてくれ、いつもそう思っています。
価値観の違いに対応していくのは本当に難しい
結局、私一個人の意見としては、簡単な内容にせよ、込み入った内容にせよメールで行うほうがいい、要するに何でもメールで済ますほうがいいという考えです。
あくまで、これはひとつの価値観です。
でも、一方でメール否定派の人の気持ちもわからなくはありません。
口頭でのコミュニケーションのほうがリアルタイム性やレスポンス性が高く、時間あたりの情報提供量も多いのは確かですから。
(もっとも、レスポンス性に優れるとは言っても、話を聞いて瞬時に優れた返答をするというのはなかなかできることではないと思いますが。)
そして何より、やっぱり面と向かって話すほうが気持ちが伝わりやすいという感覚があるのでしょう。
コミュニケーションは人と人をつなぐ大切なものですからね。
こうした個人の価値観の違いに対応していかなければならないところが会社生活のもっともつらいところでもあります。
コメント